Quantcast
Channel: 笹岡ゆうこのBlog「りっくんのとなり」
Viewing all 450 articles
Browse latest View live

厚木市議会議員候補*高田まさのり27歳!

$
0
0

厚木市議会議員選挙


高田まさのり  27歳  新人


応援しています!


{6AB3C880-D488-40FD-B09B-49B94B754F00:01}


山田正彦 元農水大臣

山本太郎 参議院議員

DELI 松戸市議会議員

そして私。






朝早くから夜遅くまで



高田まさのりを議会に送るべく、




次々に仲間が集まります!

{77314883-65D0-4A43-8966-40D4FA7D4702:01}



全てボランティアです!!


責任世代として、



若者が勇気と情熱を持って



体張っています。






高田まさのりくんは




障がい児を支援する施設を運営し




福祉の現場の視点から




みんなが共に生きる社会を目指しています。



{7E25F844-54A7-4709-8E74-BC906F2E5F31:01}


暑い日中も



厚木市をすみずみ歩きます!!





{0C6BD5C8-F799-4045-B4F3-05710E2593FC:01}



情熱や信念がないと、とてもじゃないけど出来ません!




わたしも厚木に通いました!


{90BB6B75-C3C7-43D6-9CB2-7758F642894F:01}



同じ炉端政治塾生の高田まさのりくん。




困った時はいつも助けてくれました。




{9EBCEE0F-3BAA-4DC7-ADB9-44EAD1F80F3B:01}


佐藤和幸  鴨川市議


石田ゆたか  大和市議


岡田てつお  世田谷区議に挑戦



photo by 蜂谷翔子(ジャーナリスト)






{E381641A-08EB-47EE-9A5C-EE2BA2B56F63:01}


ある日の夜は各地からこんなに集まりました!



{A0EBB23E-2261-414A-BE36-1D05ADBAB7BF:01}



明日の投票日、



高田まさのり 27歳 新人を


どうか宜しくお願い致します!!















PR: 児童ポルノは、絶対に持たない!!-政府広報

$
0
0
今月15日から、性的好奇心を満たす目的で児童ポルノを所持した者は処罰の対象に!

Earth Kitchen

$
0
0


お友達に誘われて



地球と身体に優しいお料理教室へ。





{337DF651-4D7A-4A47-ABB6-3F1007F90194:01}



先生は松野薫さん✨



雑穀や甘酒、なたね油、玄米粉(←初めて使いました!)、高野豆腐…





{7793788A-8BFD-44A3-80E1-F011E8C7DBE6:01}



原材料にこだわり、味付けもシンプル。




「食」の原点に立ち返るような時間でした!




{697585CB-FAAB-4C61-A77C-02A037E60FCE:01}



甘酒を使ったカレー!もちろんカレールーは使いません。




さっそくお家でも実践!
{28E218C6-D87C-414C-8CE6-B9DE864F61B0:01}



お弁当に高野豆腐を…



忙しいと気持ちも荒んできますが、




丁寧に暮らすことを心がけようと思います音譜




恭平くんありがとう!





ヒロシマを思う日

$
0
0

今から70年前の今日、


広島に原爆が落ちました。


一瞬にして普通に暮らしていた多くの市民の命を奪い、

今日に至るまで苦しめられている人がいます。


ある被爆者のおばあさんは、

自分は大丈夫だったけれど孫が亡くなった、

自分が被爆したせいではないかと涙ながらに話されていました。

原爆も、「大戦を終わらせるため」という大義で日本に二発も落とされました。



今審議されている集団的自衛権についても、

ある一方の目線から見た正義の為にどこかの国を攻撃する可能性があります。



原爆を落とされた経験のある唯一の国だからこそ、


いかなる理由があってもそれを正当化してはならないと思います。



その被害はいつも一般市民に及ぶからです。



そして国際社会の一員として、


いつも「自分たちはそんなつもりではない」ではなく、


世界ではどのように見られているのか視野を広げる必要があります。



戦後70年、


日本の舵取りが大きく変わってしまいそうな今だからこそ、過去に学び、


先人たちの声に耳を傾ける夏にしたいと思います。





http://m.huffpost.com/jp/entry/7944510?utm_hp_ref=japan

colorsの藤井聖子さん

$
0
0

先日は


colorsの藤井聖子さんとお話しする機会が。




colorsといえば、



キラキラした女性集団のイメージ。




聖子さんも二児の母で、


女性らしいしなやかな強さを感じました。




それに、雑誌から飛び出てきたみたいな透明感。





{07E728A2-0F22-490C-9837-919AC49F3FAB:01}



育児も、仕事も、毎日の暮らしも、自分らしくイキイキと楽しむ。




(もちろん髪を振り乱しててんやわんやの時もある)



そんな女性が増えますように。



お話しできて刺激になりました!




ありがとうございました。





ベビーシッター募集中だそうです★




朝日新聞(9/27付)に掲載されました

$
0
0

本日付の朝日新聞に取材が掲載されています。




560人の新人女性当選者に



アンケートをとったものが分析されています。







今回の統一地方選でも女性当選者は14%とまだまだ

マイノリティです。(ただし武蔵野は26名中10名が女性です)




ぜひお読み下さい!






{7FE64614-086D-4E60-B321-D904C51FD49D:01}

{8C773E93-18A6-41C0-A19F-D0AFB52ACE8F:01}

{D8E2C99B-2F1D-49CA-9340-A9DC48382016:01}

{08A78CA8-55C5-4C77-B8D0-23071DC5632B:01}

PR: NEW CHRYSLER 300S DEBUT

文教委員会 視察

$
0
0

文教委員会の視察に来ています。

秋田市の「日本一高い学力について」お話を伺いました。




学力テスト全国最下位から


一位への躍進は多くの努力があったことがわかりました。




○生徒自身が疑問を生み出し、考え、答えを導き、それを説明する機会が多い。


→例えば、教師が一方的に教えるのではなく「徳川幕府はなぜ長く続いたんだろう?」など。


宿題の他に「家庭学習」(テーマは自由。30分から1時間くらい)





○より良い授業をつくるために教師同士、切磋琢磨している。

風通しのよい学校。


(学科研究会、指導主事計画訪問、授業研究と発表)





○教育委員会による、学力調査に基づく「授業改善のポイント」「実践事例集」「学習指導改善の方策」等。



学力No1は学力テストの点数をあげるためではなく、

学校、教育委員会、家庭が一体となった



学習の習慣づけや、


授業内容の向上といった取り組みの結果だと感じました。




写真は秋田市議会本会議場です。





県庁にあった「高質な田舎」の垂れ幕が心に残りました。






{D17CA54D-9E0C-4897-B749-D899FC83A3A1:01}

{FCD2435B-6347-4825-BB4E-C28578709863:01}

{2011CA00-560A-4CD6-BBD4-67D1359D1498:01}

{A70F3D44-A8A9-4751-B86F-DFE0B6655888:01}



母校で高校生にむけて講演

$
0
0

日にちが前後しますが



母校・立教女学院で



高校生の皆さんに向けた講演をさせて頂きました。

{E58419E7-3D8E-4CD4-89EB-C7FB72439F69:01}




テーマは進路講話ということで、



学生時代・就活・結婚・子育て・議員という




様々な転機をどう選択してきたか、



何が大切と思うかのお話をさせていただきました。



{4A719907-A58E-41C9-827B-4F7D1B7E53DE:01}

{C6FD1F7A-101F-44B7-8EDD-1E59C422E752:01}




挫折や反省もざっくばらんにお話させていただきましたが、



私のつたない話にも



生徒の皆さんは真っ直ぐに目を見ながら耳を傾けて下さって




有り難かったです。





貴重な機会を頂いて恐縮です。





気を引き締めて頑張ろうと思いました。







{6D8A4AEE-0BF5-419F-B746-6323416A7238:01}



大好きな先生方も変わらずに迎えて下さり、




わたし自身もエネルギーチャージができました。




本当にありがとうございました。








もう一人の講師は同級生で、



伝統芸能の長唄をやっている半田綾子さん。





彼女は格式ある世界にいながらも、




新しいものを作り出すことに挑戦しています。





{1968C747-96A3-46C8-A65F-7D6FD09571F9:01}


同世代の頑張りは大変刺激になります。

運動会

$
0
0

息子の幼稚園の運動会!




徒競走では後ろからの接触事故があり




転んでしまって悔し泣きしていました!





{583B9293-44EC-4FE6-BC4E-000F5F9DAF44:01}



子どもたちの成長ははやい✨

ハロウィン

$
0
0

今年のハロウィンは親子ウォーリーでした!


{707FD430-A147-4534-823C-DE648CE223E2:01}



{59FB93F1-C122-4732-B366-569223BF1D83:01}

{2415FEEC-849E-421E-9B90-8A5224C77A77:01}


吉祥寺ハロウィンフェスタのパレードと




お菓子ラリーに参加させていただきました。





皆さまありがとうございました!

クオリティ低下…

$
0
0

久々にキャラ弁にしたら



ミニオンのお洋服を作る手前で




力尽きました…



{DF2E8955-E78C-4DA4-B7BB-D51386BFAF54:01}




申し訳ない…♡


藤田ニコルさん

$
0
0

先日、



武蔵野青年会議所の武蔵野未来創造フォーラムにて


司会をさせていただきました。



ゲストはタレントの藤田ニコルさんと、地元の高校生たち。


テーマは『次世代の回覧板』でした。

{ED3EFEF1-3597-4BDE-9081-B3D3B16216E3:01}



回覧板という習慣が消えつつある中で、地域コミュニティとのつながりをどうつくっていくかという難しい課題でした。



{D9B66636-2FC6-486A-88ED-BAC2FB7FA1E2:01}


若い世代なのでLINEでは?という主催者側の予想とは裏腹に、高校生たちはしっかりと冷静な反応。

何かイベントや交流の場があった上でつながりをつくりたいし、それが不足している。
災害時に向けても、自然と顔が知っているようなつながりを構築した方がいい。
回覧板やLINEなどのツールは、実際の関係があった上で後付けで自然とできるものが好ましい。
いう原点回帰のまとめになりました。




{BE1AC5A3-AC56-4D5D-9577-CFB021CFB249:01}


みなさんしっかりと考えを持っていて感服しました。



特に高校生から「小さな子どもたちにとってもそういう関係が必要」という言葉が出た時には目を見張りました。



{27564C32-CDDF-4728-A22A-F60D99514FBD:01}



初司会のいきなり本番だったので足りないところはたくさんあったと思いますが、あっという間の2時間でした。

ご協力くださった皆さんに心から感謝致します。




母校の文化祭

$
0
0
すこし前ですが



母校、立教女学院の文化祭・マーガレット祭に



遊びに行きました。


{C34C55F9-AF02-4399-B2AD-3FA6C760D1CE:01}

{7BA715F6-09F2-4255-AC53-D89F757F998B:01}

{70FC82B7-0592-47C3-972A-7C7F6AD6D1D6:01}



震災時もしっかり建っていた歴史ある建物。




6年間過ごしたこの雰囲気が大好きです。
(小学校は落ちています。笑)



個人的に大賛成の「動物介在教育」を始めている立教女学院小学校。


書籍が売っていたので購入しました。







七五三

$
0
0
七五三でした。

母が孫誕生と共に買ってくれた袴と、母のお着物で。

夫はスーツでした。


{2F036EFB-9B05-46FA-AD24-E3DD6F49E919:01}


{45E156EA-0798-406E-97A6-C24828F77A11:01}


{39CCD45E-80D2-4F5A-80A3-B527CDF2C092:01}











最近の作ったもの

$
0
0

最近のご飯です。



{96918EDD-C3DD-46DE-8E92-50ED07D66691:01}

ハンバーグお弁当



{A04EA830-1C10-462A-A175-2B6FF3B413C2:01}

豚肉味噌炒め&さばの唐揚げお弁当


{15850B9C-40D2-480E-AEED-1D449E37A506:01}

からーいシンガポールカレー



{AF33E3FF-CA02-4E41-84E7-A2D5B575EA62:01}

胃が重いらしい夫用朝ごはん



{7E19683F-BC44-4524-9B7E-7C2D08A8BF37:01}

通常朝ごはん


{282FAB80-3905-4D6A-8A1D-C865489EFA64:01}


それのお弁当版


{AF633947-5353-46F1-A147-CD6B474EC0DC:01}

生ハムと春菊のコラボ



お弁当のおかずのレパートリーが切れています。笑




味噌作りワークショップ

$
0
0

パンイチ!さんの味噌作りワークショップに参加しましたニコニコ




{DDCCB32A-A2F0-49CD-BED0-631CFFE85498}




{794272A9-9E4B-4640-8A8A-004BA367BB41}

{7C7514E4-3C12-4810-8AE1-EF064BA139DF}

{510DEC1F-BB02-4FE9-BFD2-389D00170C0E}



これから菌が働いて



おいしいお味噌になりますように!



常温で日陰のところに約半年間キラキラ



生き物を見守る感じ、楽しみですおねがい

文教委員会 視察

$
0
0

文教委員会の視察に来ています。

秋田市の「日本一高い学力について」お話を伺いました。




学力テスト全国最下位から


一位への躍進は多くの努力があったことがわかりました。




○生徒自身が疑問を生み出し、考え、答えを導き、それを説明する機会が多い。


→例えば、教師が一方的に教えるのではなく「徳川幕府はなぜ長く続いたんだろう?」など。


宿題の他に「家庭学習」(テーマは自由。30分から1時間くらい)





○より良い授業をつくるために教師同士、切磋琢磨している。

風通しのよい学校。


(学科研究会、指導主事計画訪問、授業研究と発表)





○教育委員会による、学力調査に基づく「授業改善のポイント」「実践事例集」「学習指導改善の方策」等。



学力No1は学力テストの点数をあげるためではなく、

学校、教育委員会、家庭が一体となった



学習の習慣づけや、


授業内容の向上といった取り組みの結果だと感じました。




写真は秋田市議会本会議場です。





県庁にあった「高質な田舎」の垂れ幕が心に残りました。






{D17CA54D-9E0C-4897-B749-D899FC83A3A1:01}

{FCD2435B-6347-4825-BB4E-C28578709863:01}

{2011CA00-560A-4CD6-BBD4-67D1359D1498:01}

{A70F3D44-A8A9-4751-B86F-DFE0B6655888:01}


母校で高校生にむけて講演

$
0
0

日にちが前後しますが



母校・立教女学院で



高校生の皆さんに向けた講演をさせて頂きました。

{E58419E7-3D8E-4CD4-89EB-C7FB72439F69:01}




テーマは進路講話ということで、



学生時代・就活・結婚・子育て・議員という




様々な転機をどう選択してきたか、



何が大切と思うかのお話をさせていただきました。



{4A719907-A58E-41C9-827B-4F7D1B7E53DE:01}

{C6FD1F7A-101F-44B7-8EDD-1E59C422E752:01}




挫折や反省もざっくばらんにお話させていただきましたが、



私のつたない話にも



生徒の皆さんは真っ直ぐに目を見ながら耳を傾けて下さって




有り難かったです。





貴重な機会を頂いて恐縮です。





気を引き締めて頑張ろうと思いました。







{6D8A4AEE-0BF5-419F-B746-6323416A7238:01}



大好きな先生方も変わらずに迎えて下さり、




わたし自身もエネルギーチャージができました。




本当にありがとうございました。








もう一人の講師は同級生で、



伝統芸能の長唄をやっている半田綾子さん。





彼女は格式ある世界にいながらも、




新しいものを作り出すことに挑戦しています。





{1968C747-96A3-46C8-A65F-7D6FD09571F9:01}


同世代の頑張りは大変刺激になります。

運動会

$
0
0

息子の幼稚園の運動会!




徒競走では後ろからの接触事故があり




転んでしまって悔し泣きしていました!





{583B9293-44EC-4FE6-BC4E-000F5F9DAF44:01}



子どもたちの成長ははやい✨

Viewing all 450 articles
Browse latest View live